相続が発生すると、残されたご家族は期限内で多くの手続きをこなす必要があります。
相続手続きの中で戸籍の収集が重要な作業となりますが、その戸籍がどのようなものなのかご説明します。
戸籍の種類
「戸籍」とは、被相続人が生まれてから亡くなるまでの親族関係を記載した台帳です。
現在、戸籍には下記のように数種類あり、相続手続きにおいては被相続人が生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍が必要となるので、どのような種類があるのか確認しておきましょう。
- 現在戸籍…現在使用中の戸籍
- 除籍謄本・抄本…婚姻や死亡により全員がその戸籍から抜けた状態の戸籍
- 改製原戸籍…法改正により改製される前の戸籍
「謄本」と「抄本」の違い
- 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)…戸籍内全員の身分事項が記載された写し
- 戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)…個人または複数人の身分事項が記載された写し
戸籍の入手方法
戸籍謄本(抄本)は、本籍地の市区町村役場に請求すると取得することができます。
被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍を集める際、被相続人の最後の本籍地をまず取得し、その戸籍にある「改製」「転籍」などの文言から、前の本籍地を探し出します。
被相続人が引っ越しによる転籍や婚姻・離婚をしている場合は、その市区町村ごとに戸籍を請求しなければならないので、時間と手間を要します。
相続手続きにおいて重要となる戸籍
- 被相続人の出生〜死亡
- 相続人全員の現在の戸籍
- 被相続人、相続人全員の住民票
相続が発生すると被相続人の生まれてから亡くなるまでの一連の戸籍を収集する必要があります。その戸籍をもとに相続人を確定するため、戸籍収集作業において戸籍の漏れがあった場合、遺産分割協議のやり直しをする必要があるので、相続手続きにおいて戸籍の収集が重要といえます。
また、役所より収集した戸籍は不動産や銀行口座の名義変更など相続手続きでも必要となりますので、大切に扱いましょう。